大学院が始まって二週間、今何してる?を少し。


入学式からあっという間に二週間が立ち、プロジェクトに参加する中ですっかりゼミのみんなとも仲良くなり始めました。
二週間という短い期間の中に刺激がたくさんあるので記しておこうと思います。


プロジェクト

今現在、ゼミが抱えている中で動いているプロジェクトは六本。
もちろんオフィスに関することがメインですが、中にはプロダクトや空間デザインに関するものもあります。これらは全部企業と組んでおり、数年単位で行っているものと短期間のものが並行して進んでいます。大学にはアカデミックに検証するためのデータを取れる、実際に観察調査などの実験ができるとうメリットがあり、企業側にはよりよいオフィスにする(ナレッジ・イノベーションを引き起こしやすい環境にする)メリットがあり東京から福岡まで日本中でプロジェクトが進んでいます。
提案する内容は様々でコンセプトワーク、空間・プロダクトデザイン、環境調査・分析などがあります。ほとんどのプロジェクトがやりっ放しでなく、調査分析をした上で次の提案や修正をする点が特徴的だなと思います。先輩らの論文をよく参照するし、それまでに培ってきた研究があるのでとても厚いですね。これはデザイン経営工学でよく言われるPDSA(Plan>Do>Sell>Analys)の理念が徹底しているからだなと思います。
僕はこのうちひとつの建築的なプロジェクトに主に参加しています。

DEM演

正式名称、デザインマネジメント演習。Design, Engineering, Manegementの頭文字をとってDEM。各分野のゼミからそれぞれ選出されてチームを組み、ある課題に対してグループワークを行う演習課題。今季のテーマは「京都において震災を想定し、大学としてどう対処したらいいか。」です。まさに時事的、社会的なこの課題。ちなみに去年が「時を感じる製品」だったらしいのでまったく毛色の違うテーマです。
片隅にどうしても東日本大震災があるためか複雑な思いでこの課題にぶつかっています。『大学として』という単語が妙に引っかかり悩んでいます。issue+designのような事例がすでにあり、大学として僕たちは何を提案していくのか。面白いことを提案したいという思いは裏腹にぐるぐると回ってなかなか前に進みません。。きっかけとなる切り口をどうメンバー間で創造するのか。なんとしてもカタチにしたいですね。

ディスカッション、プレゼンベースの授業

授業ではある業種の経営戦略を調べて発表するものや自分の興味のあるデザインの紹介などプレゼンベースで進んでいます。もちろん座学もあるけれどそれよりもディスカッションの中で模索していくことのほうが多いように感じます。知識を与えられるのではなく共有する。扱われている内容や授業の形式がこれまでの学部の授業とは全く違うけれどもぜんぜん違うとは思いません。そうした授業の中で有名メーカーのデザインや経営戦略はいわゆる建築的思考と変わりがないからです。知識創造社会という書籍の中にも最高のワークスタイルとして建築家が挙げられるようにそれらの授業で学ぶ根本的な思考はこれまでと変わらないのです。根本は同じなので取り扱う内容に広がりが出てとても楽しいです。


これらを進行していく上で大切なマネジメント

この他に私的に参加しているプロジェクトもあり、同時進行で様々なことを繰り広げていくにはもっと時間が欲しいです。
これからはTAでもっと後輩たちのエスキスチェックをすることもあるし、プロジェクトも増えていきます。だからこそとてもスケジューリングには気を使います。スマートフォンないしMacBook Pro+通信機器を持ってスケジュールの確認と進行を確認しないと頭が持ちません。メモ帳に書いてもどこかでオンラインドキュメント化したり、情報共有をグループ間で行う大切さを身を持って体験しています。
こうして多くのプロジェクトや課題に参加する一方で、自分の時間も大切です。僕は今年、二級建築士の試験を受けるつもりなので勉強の時間も必要です。夜はなるべく早く寝て午前中に勉強し、午後からゼミでプロジェクトに参加というペースを作っていきたい。だから夜はなるべく早く帰りたいんです、いたら仕事が降ってくるし笑 なので小さなことですが帰る時間の目安としてMBPのバッテリーが切れたら、切れそうになったら帰るようにしています。昼にゼミへ行き作業すると夜には電池が赤くなるので時間的にはちょうどいいです。そして、バッテリーが切れる前にやろうと意識するので心なしか作業能率も上がっているかもしれません。

これが有効に時間を使うための今週のお題「私の小さなこだわり」です。