2月に読んだ本/サービスデザインと建築計画を考える。

2月はサービスデザインを建築計画から捉え直そうと読書を進めていました。何か分からないけれど動いている出来事(自然)を捉えるために、なんとなく感じられる経験や出来事の集積(形式)として建築が立ち上がる過程に着目されていたように思います。

サービスデザインはユーザーの行動を誘発する働きを持っていますが、その設計要因を社会的な環境や物理的な空間だけにとどめていません。諸要因を構成し、接続する機能を持つデバイスやビジネスにもその範疇を広げています。複合的に発生する出来事、その集合体をデザインすることがサービスデザインであり、機能主義的な合理性だけから設計される解決がサービスデザインではないのです。

イーフー・トゥアン著の『空間の経験』からは、ユーザーの経験が潜在する空間や建築は一種のメディアであるという記述がされていました。僕たちはそのメディアを読解し、ほぼ無意識に振る舞いを選択、実行しているということです。教会の中を歩きまわり、祈りを捧げ、静かに佇むといった行為と共に、未知の存在である神との対話を同時に体験している。機能や建築様式といった設計された"漠然と知られている事物の領域"と神秘体験というような"全く知られていない事物の領域が常に存在"している空間を歩くことで幾つかの経験を参照し実行している。機能だけではなくその周縁にある振る舞いや出来事の諸関係がいくつも集合し、全体をなしているのです。

いくつもの組み合わせで全体が構成されているのは神秘体験だけではなく、土着的な建築群としての集落にも見い出すことができます。原広司は、生活と建物が重層し、一年を通した生活には同じ空間に複数の行動が記憶されていることを複数の集落調査で発見しました。なんとなくあそこまでが◯◯するところで、なんとなくあそこまでが☓☓するところ。それが集合して集落を形成し、出来事を生む。漠然と知られている自然摂理(=機能主義的なるもの)と抗えないよく分からない自然摂理が共存している集落のあり方には、周縁のない集落を緩やかに包括し規定する様相を見出し、それが計画された都市を乗り越える方法ではないかと考えたのです。

 機能を設計の主たる目標とするとその周縁や経路の存在を認めることはできなません。純粋な機能とは私たちの知るところでない超自然なものです。機能主義的な建築行為が超自然から構成されるものだとすると、複数の主体で構成され、多中心的に経路がかけられる社会ではそれを形式化することは不可能です。『隠喩としての建築』では、対話の中にこの多中心的な設計行為を見出しています。それはクライアントだけでなく、業者や周囲の人間、法律なども含まれ、商業施設においては接客業としてのサービスも含まれるでしょう。この『対話』が偶発的に経路を規定していき、なんとなくわかっていたようなわからなかったようなことを形式化していくことを『建築』だと記述しています。

私たちが暮らすこの社会は構成されていつつ、生成もしています。今回読んだ書籍はその中でも自律的に秩序を生成していく要因や場所について記述しているものが多かったと言えるでしょう。それを生み出しているのは物自体だけではなく、『経験』、『経路』、『様相』といった眼に見えない何かです。この眼に見えない経路は情報化社会でさらに加速し、経路の接続先も方法も様々になっています。複雑な社会を複雑なまま暮らしていくことは果たして出来るのでしょうか。その社会はどう設計可能なのでしょうか。そのヒントである経験や経路、様相の発見が現在、鍵になっているのは間違いありません。

サービスデザインにおいて、定性的調査は問題や機能ばかりを記述するのではなく、関係や背景を描くことを目的としています。その諸関係の集合体が働く道理をサービスと定義することで、曖昧な機能群の設計をサービスデザインと言えるかもしれません。すると、サービスデザインの範疇は物のデザインだけでなくビジネスや政治の世界まで広がっていくのだと考えられます。引き続き、サービスデザインがもたらす社会について考えていきたいです。

 

----

2013年2月の読書メーター
読んだ本の数:4冊
読んだページ数:1101ページ
ナイス数:1ナイス

定本 柄谷行人集〈2〉隠喩としての建築定本 柄谷行人集〈2〉隠喩としての建築感想
サービスデザインを考える上で読了。建築的行為を自然知の形式化としており、建築家自身によって『設計』できるものでなく多中心的な共同体のなかで生成される偶然の出来事と記述している。 サービスデザインとは、この自然知の形式化によって生まれる諸関係から境界の見えない集合を生成していくことかもしれない。ただし、主観的に描かれる現象だけでなく、物自体の経路設計や社会関係の中で生まれる仮象の存在が多中心的な諸関係の集合を生む原因となっているので、共同体の捉え方がより多様になっている。
読了日:2月20日 著者:柄谷 行人
空間―機能から様相へ (岩波現代文庫)空間―機能から様相へ (岩波現代文庫)感想
サービスデザインを考える上で。本書では近代建築から現代建築への移ろいとして、機能的な空間から様相的な(現象的に立ち上がる諸関係を孕んだ)空間へ移ろうと説く。機能空間はいくら切断して生成されようが必ずその周縁に「経路」が発生し、一連の空間図式を生む。場面と場面を繋ぐその経路を積極的に回収し、設計して行くことがインタラクションデザインだと言え、その経路の発見から場面までを直接的に設計して行くことがサービスデザインかもしれない。
読了日:2月17日 著者:原 広司
斜めにのびる建築―クロード・パランの建築原理斜めにのびる建築―クロード・パランの建築原理
読了日:2月5日 著者:クロード・パラン
空間の経験―身体から都市へ (ちくま学芸文庫)空間の経験―身体から都市へ (ちくま学芸文庫)感想
サービスデザインを考える上で本書を読んだ。ユーザーリサーチとは、空間に記録された経験を場所の上にマッピングしていくことなのかもしれない。そして、サービスデザインはそのマッピングされた経験を整理していくことなのかもしれない。本書で語られる神話的空間"漠然と知られている事物の領域と全く知られていない事物の領域が常に存在する. P.157"空間とは、まさに情報空間と物理空間が交錯する現代の生活空間だと言えるだろう。その生活空間を設計していく上で、場所愛を持つ者をエクストリームユーザーとして捉え、経験価値をつむぎ
読了日:2月5日 著者:イーフー トゥアン

読書メーター