Maker Conference Tokyo 2012 #MCT2012 でオープンソースとマネタイズについて考えてみた。

 初めてのお台場、初めての日本科学未来館へ。twitter実況があったのでここ*1で保管してもらえると幸いです。産業技術総合研究所へ行ってみたい欲望も勝ったが、すでに遅刻気味での入場のため会場へ。午後の部開始前に、先行発売されている『

FabLife ―デジタルファブリケーションから生まれる「つくりかたの未来」 (Make: Japan Books)

FabLife ―デジタルファブリケーションから生まれる「つくりかたの未来」 (Make: Japan Books)

』を購入。NC工作機、オープンソース化予定のハードウェアが並ぶ廊下を通り、公募プレゼンを拝聴。
 fablab主催者の面々は運営・マネタイズの方法を紹介していた。改めて国内での広がりと、それぞれの強み(本業との絡み)を出した方法を展開している。興味を持ったのは、新しく出来るかもしれないfablab shibuya*2の人のプレゼン。astro-ornaments*3という装飾品を3Dプリンターを用いて制作・販売・場所機材の提供する仕組みからマネタイズを試みる。NASAが公開する衛生データと独自の3D生成ソフトウェアを用いてオンリーワンの装飾品を制作できるというもの。FabCafe*4に続き、デザイン系のものづくりスペースとして広がりを見せていくのではないかという期待をしたい。普段の生活の延長にモノづくりがあり、モノを買うのではなくそうした経験を買う仕組みは非常に面白いと感じた。
 続いて分科会(A)へ。まずは『オープンソースハードウェアの理想と現実 ─ 小林 茂(情報科学芸術大学院大学[IAMAS]准教授)/金本 茂(スイッチサイエンス)/ドミニク・チェン(NPO法クリエイティブ・コモンズ・ジャパン理事)』へ。ソフトウェアのオープンソース文化をハードウェアにどう引き継ぐのかがメインで、ライセンスなどの法律的な話が多くて眠たくなる場面も。。具体例として、CC houseとOLIVEが出ていたのが意外であった。以前に3331で拝聴したDesign, Architecture and Law*5でも同様に感じたことだが、オープンソースハードウェアではその改変可能性をどこまで許容できているのかがポイントになるのではないだろうか。CC houseにしてもOLIVEにしてもその改変やフォロワーの発生が確認されていない。この背景には、それらを使って何をしたいのかが分かりづらいからではないか。システムは非常に共感するが、モノづくりのレベルで共感できることが少ない。こうしたオープンソースハードウェアやソフトウェアの発達によって、参加のハードルが下がることをもっと利用する機会を設けるべきではないだろうか。既存のシステムを利用し、一人では出来なかったこと・マネタイズできなかったこと・時間がかかっていたことをクリアしていくことはできる。オープンソースの恩恵を受ける場所はシステムの合理化として考えると受け入れやすい。様々なコストを低減できることが最大の魅力なのではないだろうか。
 続いて、『ものを作る仕事を作る ─ 船田 巧(日本パーソナルファブリケーション協会理事)/乙幡 啓子(妄想工作所代表)、加藤 良将(メディアアーティスト)、山本 俊一(山本製作所/tkrworks)』へ。Makerであり、デザイナーであり、アーティストである彼らの活動について質疑応答ベースで進行をしていく。この会では、マネタイズに関する質問が多くあった。それぞれ、作家、デザイナー、技術者と文脈が違うため販売ルートやその方法は違っていたが、乙幡さんのあり方に興味が湧いた。著名なwebの執筆者であり、制作したものを掲載しているうちにMakeで展示、販売へと続く。方法も小売、卸と独自のルートというよりは既存のシステムに乗っているが、twitterやFbを利用した自前での販売も行っている。一方、販売を悩む両者は独自ルートで販売をしていたり、製造コストがかさむため赤字経営かそれに近いことが質疑から分かった。オープンソース化によって、製作コストやマーケットへの参入コストも下がる一方で、あえて独自の製作方法、販売方法を取るときには『覚悟を決めろ。(山本さん)』という精神論でしか乗り越えれないのは辛い。覚悟を決めたその先で、モノづくりを持続的に続けていく方法を模索したい。
 オープンソースとマネタイズ。一見反しているように見えるが、Arduinoのような事例も発生している。Makeカルチャーへ共感し、実行を試みる者全てが直面する問題かもしれない。(加筆)どこで付加価値をつけるかということとどこでマネタイズするのかということは非常に似ている。だいたいにして大量生産でないMakerの作品がどこでオリジナリティ、付加価値、マネタイズ出来るのかにデザインは大きく関与してくると私は考えている。(加筆ここまで)デザインが出来ることを考えながら実践をしていきたい。

*1:Maker Conference Tokyo 2012 #mct2012 - Togetter
http://togetter.com/li/313841

*2:FabLab Shibuya
https://www.facebook.com/pages/FabLab-Shibuya/102767606513534

*3:astro-ornament
http://www.idd.tamabi.ac.jp/art/artsat/isac/

*4:FabCafe | What do you Fab? あなたは何をファブしますか?
http://www.fabcafe.com/

*5:「Design, Architecture and Law」吉村靖孝×田中浩也×水野祐 #daal1217 実況まとめ - Togetter
http://togetter.com/li/229907