有松絞り×デジタルファブリケーション・ワークショップに向けて #portal_.

この4月から動き出したARIMATSU PORTAL; PROJECTでは、ついに有松から出て外部でのワークショップ実現に向けて動き出しました。9月13日に名古屋のMaker Lab Nagoyaで、9月20日には大阪のFablab Kitakagayaで行います。詳しくは、下記のFbページをご覧ください。



今回のワークショップではなぜ、有松絞りの版木を制作するのか。有松絞りの技法は、その工程から「括る」「挟む」「縫う」に分類されます。「挟む」という技法には、乾いた状態で布を挟む雪花絞りや濡れた状態で布を挟む板締め絞りなどがあるのですが、PORTAl; SALON #01 で登壇してくださったまり木綿の伊藤さんが仰っていたように、工程が少ないので生産性が高くポップな柄ができることが特徴です。他の技法に比べて大味で、繊細さに欠けると評されることもありますが、雪華模様、麻の葉模様をあしらった浴衣は涼しげで可愛らしい印象です。
以前、雪花絞りで手ぬぐいを制作した過去記事はこちら。

『くそあつい』ので、シルクスクリーン×糊防染×有松絞り 手ぬぐい作ってみた #shibori. - ケンチククラブ

今回ワークショップで行なう板締め絞りでは、柄を生み出す要素として、1)布の折りたたみ方、2)板の形状、3)染色箇所が挙げられます。1)布の折りたたみ方と3)染色箇所は、無数の柄を生み出せるので非常に楽しいのですが、それらを操作してイメージに近い柄を生成することが非常に難しいのです。適当に折りたたんだ布の部分に染色したところから全体のパターンを想像するのは、なかなか脳みそを使います。。そうしたシュミレーションの難しさを乗り越えるべく、「染みるんです」というソフトが研究開発されていますが、開発から2年経ちますが普及には至っていないようです。一方で、2)板の形状は、ダイレクトに染色に影響するため、先述した2項目に比べては予想がつきやすくとっかかりやすいと考えました。染色具合を予想に近づけるには、染色時間や染料の配合などを検討する必要がありますが、線状に近づくことが出来るでしょう。またこれまでは板形状の作りやすさやコストから、挟むための板は丸・三角・四角ばかりでしたが、現在は、レーザー加工機の普及によって複雑な形をいくつもつくることが可能となりました。そのため、今回では板の形状に焦点をあてたワークショップ開催としています。

そこで今回は、a)版木をカットするためのデータをつくる、b)版木をつくる、c)版木から手ぬぐいを染色する、d)フィードバックを記録するという工程で行います。従来の手ぬぐい染色ワークショップでは、偶然が生み出す可愛い色や柄を楽しむことが目的で、よりクオリティの高いものを続けて制作することやかわいい柄を模倣するような制作が目的とされることはほとんどなかったのではないでしょうか。これでは、クローズドなものづくりコミュニティでの技術継承のみとなり、コミュニティの縮小によって継続が難しくなります。伝統が衰退していく一端を見ることができますね。。

私たちの生活で目に見えるものは、プロダクトの手ぬぐいだけでしょう。手ぬぐいをつくるためのプロダクトと、つまり、メタ・プロダクトとして、版木が存在しています。今回のワークショップでは、その版木を制作するための、メタ・メタプロダクトとしてレーザー加工機のカットデータが存在します。「ものをつくるための道具をつくる」ことで、「ものをつくる」というオープン・カルチャーの思想に則っています。これによって、手ぬぐいは手に入れられなくても版木があれば手ぬぐいを制作して手に入れることができる。版木が手元になくてもカットデータをダウンロードし、版木を制作して手ぬぐいを手に入れることができる。というようなつながりが生まれ、より広いものづくりコミュニティが醸成していくのではないかなと思います。これもまた伝統工芸における技術継承の1つの方法ではないかと考えています。
f:id:pnch:20140901005118p:plain

実際に、以前製作した板締め絞りのカットデータは世界中の何処かで2014年9月現在、約100ダウンロードされ、どこかで同じような手ぬぐいが制作されているのでろうと思います。今度のワークショップでは、このデータのアップロードを持って終了となるので、また沢山の人の制作を促すのかもしれません。非常に楽しみです。

板締め絞りとレーザーカッター #shibori. #portal_ - ケンチククラブ


関連書籍:

オープンデザイン ―参加と共創から生まれる「つくりかたの未来」 (Make: Japan Books)

オープンデザイン ―参加と共創から生まれる「つくりかたの未来」 (Make: Japan Books)

FABに何が可能か  「つくりながら生きる」21世紀の野生の思考

FABに何が可能か 「つくりながら生きる」21世紀の野生の思考

  • 作者: 田中浩也,門田和雄,久保田晃弘,城一裕,渡辺ゆうか,津田和俊,岩嵜博論,すすたわり,水野大二郎,太田知也,松井茂
  • 出版社/メーカー: フィルムアート社
  • 発売日: 2013/08/26
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログ (2件) を見る
FabLife ―デジタルファブリケーションから生まれる「つくりかたの未来」 (Make: Japan Books)

FabLife ―デジタルファブリケーションから生まれる「つくりかたの未来」 (Make: Japan Books)