デザインが生成される時、デザイナーはなぜデザインをするのか

本日はトコナメハブトークにて、デザインディレクター岡田栄造さんのお話を聞いてきました。工繊時代から大変お世話になっている岡田先生。

クライアントワークと言うよりは、インディペンデントなプロジェクトにおけるデザインディレクターとは何を考え、行なっているのか。自身初めてのディレクションを行なったRIBBON PROJECTでは、企画書もなく工場見学なデザイナーとの対話がメイン。参加デザイナーから上がってくるアイデアに一番先に触れられる楽しみはあるが、どれにGOサインを出すのか目利きとしての能力や責任が問われる。

岡田先生は「義憤」とおっしゃっていたけれど、市場での差別化のためにデザインが使われる時代に、デザインが本来的に持つ現実拡張性や価値観を揺さぶる切り口をどのように方向付けるのか。その一点がまさにデザインディレクターとしての手腕であることがわかりました。つまり、「なぜデザインするのか」という動機付けを行うことだと感じました。

後半は常滑という地域性もあり、アノニマスデザインの話に。リアルアノニマスデザインを上梓されたときの議論を思い出しながら話を聞いていました。柳宗理がワークショップという手法を通して、工業時代における民藝運動としてアノニマスデザインを確立したように、情報化時代において集団の叡智である集合知によって生み出されるアノニマスなデザイン。主催の水野太史さんからは、ジェネリックなデザインに「切実さはあるのか」という疑問がぶつけられていました。岡田先生は「オルタナティブが成り立ちにくい時代」という前置きをしながら、デザインする/される理由を見つけられることが鍵だと話しているように感じました。

多大なインプットや学習によって人工知能が作り出すプロダクトはデザインされたと言えるのでしょうか。人工知能でなくてもクライアントの課題や条件を満たすことだけで生成されるプロダクトも同様にデザインされたと言えるのでしょうか。水野さんがおっしゃられた「切実さ」はそこには感じられないかもしれません。また、岡田先生がディレクターとして見出す「なぜデザインをするのか」という問いかけもそこには不在なようです。

クライアントワークをこなすとどうしても近視眼的にローカルな話ばかりに目が行きがちです。要求にどう応えるのかが優先され、なぜつくるのか蔑ろにしてしまう。動機や理由を剥ぎ取られないためにも、私は「なぜつくるのか」を考え、「問いかけ」の質を高めて行きたいと思いました。

f:id:pnch:20161002003946j:image