ミニレポ『日本遺産のまち 有松の未来を考えよう Day.1』

今日は有松でまち歩きWSです。半数は地域の方らしく、半数は有松に興味を持っている方々とのこと。どんな声が聞こえてくるのか。WSの企画は愛学の村田尚生准教授です。運営をまちづくりの会からありまつ家守へ委託されました。主催は有松日本遺産実行委員会事務局、企画運営を有松まちづくりの会が担当しています。年度内に今日を含めて3回、まちあるき→ワールドカフェ→30年後に向けたディスカッションとのことです。

はじまりのあいさつ。2016年の重伝建、2019年の日本遺産選定を受け、内外から有松に人を呼び入れるような仕組みを考えるきっかけとして、WSを実施します。30年後を見据えて地域資源や課題の発見を目的としています。愛知学院大学の村田准教授。今日のまち歩きでは、五感で得られた情報を、写真と一言コメントを添えて、instagramへ #有松の未来 に投稿してもらいたい。振り返りの際に話し合うタネとします。

まち歩きは「ありまつあないびとの会」のみなさんが、①絞り、②祭り、③まちなみの3コースを案内します。まちなみコース。東海道五十三次に描かれたまちなみが残る有松。火災がきっかけで塗籠造などのしっくいが特徴です。祭りコース。山車を展示している山車会館。山車は10人ほどで動かすことができるが、季節の祭礼では50mの綱があり、200人が参加できるようになっている。絞りコース。絞り会館では、職人の手捌きを見ることができる。蜘蛛の巣のような柄が特徴の手蜘蛛絞りの実践中。かつては、丁稚や親族が集まり、みんなでくくりの作業をおこなう風景がみられた。
f:id:pnch:20200126215621j:plainf:id:pnch:20200126215635j:plain

インスタ+Lineのオープンチャットにまち歩きの写真アップし、これから「地域の宝」について話をしていきます。まずは竹田会長からの挨拶、そしてまち歩き振り返りの進行は村田准教授が。多くの方が利用しているラインが情報共有のインフラに。写真をアップすることで時間切れでした。街の未来を考えるヒントとして、4つのポイントを村田准教授から説明。
f:id:pnch:20200126215647j:plain

次回は2020/2/22にワールドカフェ形式で意見交換とのこと。40名を超える参加者からどれくらいの人が継続参加してくれるのかがポイントですね。本事業は文化庁が実施する日本遺産の日本遺産魅力発信推進事業の一環として、協議会が主体となっています。今年度の成果を取りまとめ、次年度はさらに具体化するプログラムを予定しています。
f:id:pnch:20200126215501j:plain