ofからforへ、モノからコトへ

先日、名古屋造形芸術大学の卒業制作展を訪れた。初めてこの大学の卒業制作展を伺ったのだが、非常に細かくコースに分かれて(デザイン系だけでも5つくらいあったのではないか)いたことに驚いた。そのコースわけとはいわゆる空間デザイン、工業デザイン、ビジュアルコミュニケーションなどの分類によって決まっているのだろうが、中を開けてみると専門領域を越えた展開があり、非常に楽しい。
特に特異なコースがライフスタイルデザインだろう。私たちの生活から見出した何かしらの「気づき」にカタチを与えるこのコースでは、リサーチをリサーチとしてデザインしている学生もいれば、リサーチの結果をデザインしている学生もいる。最終成果物は古い分類としてグラフィックまたはプロダクト(オブジェクト)であることがほとんどだったが、果たして彼らはビジュアルコミュニケーションコース、あるいは工業デザインコースと何が異なるのだろうか。もっというと、平面表現やインタラクションするモノにまで落とし込んでいるイラストレーションコースも含まれる。
古いデザインの分類(design of productなど)では、創造するある人工物を対象としている。一方で、ライフスタイルデザインコースなどのように「道具とは何か」、「人間らしさとは何か」といった哲学的な、思索的なテーマのデザイン活動と言える。そのため、後者のような新しいデザインの分類では、design for human-beingなどのような目に見えないコトを対象としている。学科やコースといった体系立てられたデザイン教育では、見合った技術や表現手法に重きを置かれるが、哲学的な、あるいは思索的なデザイン教育では、対象と向き合う姿勢、リサーチ手法に重きを置かれるといえる。つまり、なぜデザインするのかという根源的な部分から関わらなければいけないのだろう。
デザイン領域の広がりを背景にしたdesign ofからdesign forの動きは2000年代のデザイン・アカデミー・アイントホーフェンの学科改変を筆頭に、各国の芸術大学が取り組み始めている。英国王立芸術大学やMITが取り組む思索的なデザイン(スペキュラティブデザインやデザインフィクションなど)もまた、影響理力を持つ。どの大学でもデザイナーあるいは建築家として持つ、本質的な「なぜデザインするのか」というトピックをつかむことに注力しているといえるだろう。つまり、ofからforへ、モノからコトへとは、「製品から価値へ」といったマーケティングワードではなく、対象の本質を捉えるための手続きなのかもしれない。