2012-06-01から1ヶ月間の記事一覧

デジファブ習作してみたので過程解説

123D Makeという画期的なソフトウェアを教えてもらい、SketchUp*1で*.STLファイルの書きだす方法がわかったので実験してみました。実際に作ったのが下の写真。 123D Makeは*.stlファイルデータを読み込ませると、積層やらワッフルで3Dモデルを再現し、さらに…

Maker Conference Tokyo 2012 #MCT2012 でオープンソースとマネタイズについて考えてみた。

初めてのお台場、初めての日本科学未来館へ。twitter実況があったのでここ*1で保管してもらえると幸いです。産業技術総合研究所へ行ってみたい欲望も勝ったが、すでに遅刻気味での入場のため会場へ。午後の部開始前に、先行発売されている『FabLife ―デジタ…

可動する建築空間の試作から空間利用の多様性と多層性について考えてみた。

[学内で行われている展示会場、撮影:岡部太郎] 今年の春から助成金を受け、新しい膜を使った空間について考えている。震災の影響から、構造的な部分だけでなく、軽く柔らかい膜素材が新しい天井材や装飾材としての魅力が再評価されてつつある。私たちはその…