伝統工芸に対するオープンデザインの試み

日本中に多々ある伝統工芸のいくつかは藩の政策に関連して発生している。有松では山賊による被害が膨らみ始めた頃、松丘だった地帯を切り開き、人を住まわせたことに起因している。農作物をつくれず、宿場町の鳴海があるた宿としても繁盛せず、お土産をほそぼそと製作販売しながら生計を立てていたのが初代竹田嘉兵衛だ。知多や伊勢といった綿の産地で、織られた生地を使った反物や手ぬぐいなどを販売していたところ、たまたま大分のくくり絞りと出会い、現在に続く多様な模様と繊細な絞り柄で人々を魅了してきたという。

江戸時代に土産品として人気を博した有松絞りに目をつけた尾張藩は、外部に職人や知識が出ないように有松鳴海に縛りつけた。廃藩置県後、藩主による統制から問屋による管理体制が変わり、分業体制の有松絞の全容を知るものはどんどん少なくなっていったと言う。そのため、内職の一種として考えられていたくくりの職人は、問屋と職人の内部関係で完結し、外部のクリエイターや問屋とのつながりは持たなくなった。そのため、特異な技法や繊細な技術を持つ職人は重宝されて、匿われ、大元の問屋や問屋で働く人物がいなくなると人知れず消えていく技術があったそうだ。

例えば、夫婦が1組で丸太に巻きつけた生地をグルグルとくくり、片方に寄せて染色をすると嵐のような空模様が出来上がる「嵐絞り」は、夫婦がいなくなってからしばらく途絶えていたが、出来上がりと元来の道具をもとに復元した現代機械によって、現在は製作されている。つまり、クローズドの環境の中で培われた技術は流出もしない代わりに、他者への継承や発展がされにくい。一方でオープンな環境でのものづくりは、パクリや技術・人間の流出につながり、クローズドな環境のデメリットとも比較しても受けいられるものではなかった。そのため、閉じた世界の中で保護されてきたものづくりは「伝統」という冠をつけ、さらに閉じた世界に引きこもりつつある。技術力を武器にOEMで成功した企業はいくつかあるだろうが、自滅していく企業も少なくはない。その背景には、職人の高齢化や後継者不足、昔ながらの商習慣と低賃金、固定化された魅力のない商品開発などが挙げられる。クローズドな環境でありながらも好景気の中で新たな技術や後継者を寛容に取り込んできた時代には新たな革新が生まれてきたが、現代では停滞した環境の中では新たに吹き込む風が発生していない。

こうした停滞したコミュニティにおける外発的なイノベーションに関する研究において、さまざまな事例が見受けられる。例えば、『クリエイティブ資本論』では、外部環境を積極的に受け入れられるエリアが活性化することや、プログラミングコミュニティによってプログラムが書き換えられ、派生し、統合して現在もまだ開発がなされるLinuxのようなOSなどが挙げられる。さらに、市民レベルで活用可能な情報機器や工作機械を備え付けられた工房fablabでは、今もまさに誰かのものづくりが誰かによって更新されたり、国境を超えたコラボレーションが進められている。誰もが魅了されるスーパーデザイナーではなく、多種多様なニーズが反映される共創には、他者がこのデザインプロセスの俎上に乗る仕組みが必要だ。それはダウンロードや改変可能なデータであったり、アイデアソンだったり、異業種コラボレーションかもしれない。

こうした他者を寛容に受け入れられるオープンなデザイン工程において、共通の言語や記号を持つことが大切だ。そのためには、他者を招いてたくさんのアイデアやスケッチを生み出す、発散させるアイデア・ワークショップがある。逆に、具体的なアウトプットや技法を限定して行われるものづくりワークショップを通してピンポイントに共有する方法もあるが、前提を整理することができなければご破算することが目に見えているだろう。どうやって参加者らで共有できる記号や体験を引き出すことができるのか、そこから生まれてくる具体的な人工物は何か、それをどのように製造販売することができるのか。それぞれの段階で多様な価値観の投入と情報の整理が必要とされ、それに具体的な形を与える技能が求められる。つまり、伝統工芸におけるオープンデザインの試みとは、停滞した資源を再活性化し、結びつけられていなかった価値観と結合させることにある。そのために、これまで閉ざされていた重い扉を開き、誰もがアクセス可能な情報(アーカイブ)を用意することが求められる。オープンデザインプロセスにおいて、小さな範囲の中で職人が切磋琢磨していた時代とは異なり、広い範囲にわたるたくさんのつくり手が少しずつ更新、改変していく世界となるだろう。

事務所のこと、有松のこと

2015年の8月末から有松にて、事務所として古民家を間借りしている。有松駅から徒歩3分、旧東海道に面したとてもアクセスの良い場所だ。2014年に行った「誰のための有松絞り展」をきっかけに大家さんと知り合い、お話をし続ける中で期間限定で間借りさせていただいている。

期間限定というのも、先日発表された有松が名古屋市内初の伝建地区に選ばれたことが大きい。このエリアがどのような保存、あるいは利活用の計画が発表されるのかまだわからない。名古屋市の外れに位置する有松は名古屋市緑区に属する。住宅地として名古屋市最大の人口、2番目に大きな面積を持つこの区域は、家族を持つ人にとっては手頃な価格の住宅を市内で手に入れられることで知られている。有松でさえ2016年の今もミニ開発が進行している。

有松のに中央から東側は昔ながらの観光地である有松鳴海絞会館があり、小売り店や飲食店も軒を連ねているが、私のいる中央から西側は大きな商店など古い建物が残っているけれど、空き家と思しき建物もあり、人通りはあまり多くはなかった。私は街道の両サイドに古民家が並び、それを横切るよう名二環の借景が1番好きだ。ところが、ここ数年立て続けにカフェやゲストハウスがオープンし、西側に流れる人通りも増えてきた。まだ多く残る古民家に新たな事業主が入れば、もっと面白い場所になると思う。

しかし、一方で課題も残る。有松の町屋は商店の町屋で非常に間口も広く、奥行きもある。浴衣や着物といった繊維産業の街並みのため、古くて大きな倉間であり、小さな資本や身軽な体で借りるには建物も面積も大きすぎる。最低4組程度のグループとなって借りるには、現状の不動産の仕組みではどんなマッチングになるかわからず手を出しづらい。一方で、大きな資本を持つ企業が入って来ればいいが、それもまた日常を脅かす存在だと快く思わない住民がいるのもまた事実だ。

その時に期待されるのが、事業主のマッチングや施設のコンセプトを描く家守と呼ばれる存在だ。北九州の空き家利活用が元になって始まった家守舎は、まちづくりリノベーションスクールと称し、空き家の利活用が期待されるエリアに出向いては短期間のワークショップ型プロポーザルを行っている。そこで実際に空き家のオーナーに気に入られればそのまま事業化に向けて動き出すという、非常に熱量高い活動だ。オーナーは気に入った借り手に貸し出すことができ、事業主は事業開設リスクを下げることができ、地域の人は空き家に起因する事件事故リスクを下げることができる。今まで各地で展開している家守舎の活動だが、有松の空き家と比べると小さな面積の空き家の利活用を行っているように思えるため、事業主を多く集めなければいけない有松ではすぐに応用することは難しいかもしれない。しかし、町ビルのテナント貸し出しのように、小さなビジネスをきちんと回す能力がある事業主やリアルの場所だけでなくインターネットなども活用した事業主と組めばその可能性は広がるかもしれない。

伝建築はあくまでもこのエリアの未来を考える一帯に過ぎない。この場所で事務所を構えたはいいものの、本当に持続的な関わりを持ち続けることができるのか見通しは立たない。ただ、自分たちの働き方や暮らし方が少しでも面白くなるような関係と環境をどこまで築くことができるのか、挑戦してみたい。

デザインリサーチを体験する「カレーライス」ワークショップ

「デザインリサーチとはなんですか?」と聞かれることから、私の自己紹介が始まります。「文脈の理解と物語の構築をすること」と返答することもありますし、「言葉にならぬ『当たり前』を見つけることから始めるデザインです」なんて説明をする場合もあります。お答えした相手はほとんど頭の上にはてなマークが付いていることが多いので、まだまだ自分の言葉になっていないんだということを実感します。

 
事例を話すことで理解してもらえることがほとんどなのですが、そんな時間がない場合には困ってしまいます。逆に時間を持って疑似体験できる時には、ワークショップ形式でデザインリサーチャーを体験してもらっています。
 
デザインリサーチャーになるカレーライス・ワークショップ(所用時間:45分)
〈目的〉
デザインリサーチの役割や方法を理解すること
 
〈道具〉
・A3くらいの用紙
・太いペン
 
〈やり方〉
  1. 人数が多ければ3名以上でグループをつくり、8名程度なら全員で一緒にやりましょう。1人を進行役に、他のメンバーは参加者。
  2. 進行役は参加者にペンと紙を配り、思い出に残っている家庭のカレーライスの絵と説明を参加者に書いてもらう(10分)。具体的にどんな具材が入っていたのか、どんな時に食べていたが、誰と食べていたのかなどをなるべく書いてもらう。
  3. 参加者は1人ずつ「わたしの思い出に残っている家庭のカレーライス」をプレゼン(各2分)。
  4. 進行役は「なぜそのようなカレーライスがつくられたのか」参加者に尋ね、思い出のカレーライスにまつわるエピソードを抽出し、参加者と分類していく(10分)。e.g.時短料理としてのカレーライス、家族旅行を象徴するカレーライス、自立過程におけるカレーライスなど
  5. グループごと、あるいは参加者全体でわたしの思い出に残っている家庭のカレーライスの構造を理解する。【文脈の理解】
  6. 参加者から抽出されたカレーライスの文脈のなかで、最も極端な事例や面白い事例を選び、その文脈をもとにした新しいカレーライスのアイデアを思案する(15分)。e.g.キャベツとちくわの入ったカレーライスは、文脈に「カレーライスしか子どもが食べず、青野菜などを一緒に摂らないこと」を心配しての行動だった。そこで子どもが野菜を自然に摂れるカレーライス、あるいは食の組み合わせ、あるいは食体験を提案せよ。
  7. 参加者はポンチ絵+コメント程度で構わないので、アイデア 1個/分を目指してたくさん考える。進行役は時間配分を気にしながら、アイデアの種を投げていく。とにかく手を止めないこと。
  8. 進行役は提案された内容を分類し、「小さな子どもを持つ家庭のための、たくさん野菜をとることができるカレーライスにまつわる物語」を描く。【物語の構築】
 
5のステップまでで、ごく当たり前のカレーライスというものが各家庭で違っていることが見えてくるはずです。ゴツゴツに切られた野菜のカレーライス、イベントとカレーライス、お父さんのカレーライスなど、誰もがご飯にルーのよそっている「当たり前のカレーライス」などつくられたイメージでしかないことを理解できると思います。
ちなみに、私の家庭では、中学生までごろまで家庭のカレーライスに、キャベツとちくわが入っていました。ずっと当たり前に各家庭にもそのような具材が入ってると思っていた(思わされていた)のですが、母親に改めて話を聞くと「カレーにするとカレーばかりたべて野菜を食べなかったからね。サラダつくってもムダになってたから、キャベツを入れてた。」とのこと。(カレーライスにはキャベツを入れると青野菜の苦味が出るのでオススメしません。)このように、置かれている文脈の違いからカレーライスにもさまざまな形態があることがわかりました。
6からはこうした極端な事例をもとに、あらたなカレーライスの体験を考えていきます。極端な事例をさらに極端にしたり、極端なまま一般化するアイデアをここでは出していきます。それはカレーライスの調理法だけではなく、例えば、食育の開発、調理器具や食器の開発、バイオテクノロジーなどの食材開発も含まれてきそうです。どれが正解だということはありません。とにかく面白おかしく、青天井にたくさんのアイデアを出すことが重要です。
 
ここまでのステップを通して、デザインリサーチで重要とされるなぜを繰り返して認識される「文脈の理解」と体験のイメージ化を重視した「物語の構築」を理解することができたのではないでしょうか。例えば、あなたが食品メーカーに勤めていた場合、カレーライスのルーを開発を求められた場合、どのような方法を考えるでしょうか。これはマーケティングリサーチのように、統計的ニーズ主体の調査ではありません。しかし、もし実際の家庭で同じように「文脈の理解」を展開したらどのような家庭像が描かれるでしょうか。もし各家庭で実践されていたまだ見ぬカレーライスが我々の家庭に入ってきたら、どのようなモノやサービスが必要でしょうか。
このようにデザインリサーチでは、「文脈の理解」のために調査設計、調査分析を行い、「物語の構築」のために試作、デザインを通した調査、デザインを行います。今回は誰もが当たり前に知っていると思い込んでいるカレーライスを例に、当たり前とはなんだろうかを考えてもらいました。この「カレーライス」が別の環境の別のものだったら、どんなことを発見し、デザインすることができるでしょうか。まだ見ぬ可能性と課題をつかむデザインリサーチに、多くの方が興味を持って実践してくれることを期待しています。

ofからforへ、モノからコトへ

先日、名古屋造形芸術大学の卒業制作展を訪れた。初めてこの大学の卒業制作展を伺ったのだが、非常に細かくコースに分かれて(デザイン系だけでも5つくらいあったのではないか)いたことに驚いた。そのコースわけとはいわゆる空間デザイン、工業デザイン、ビジュアルコミュニケーションなどの分類によって決まっているのだろうが、中を開けてみると専門領域を越えた展開があり、非常に楽しい。
特に特異なコースがライフスタイルデザインだろう。私たちの生活から見出した何かしらの「気づき」にカタチを与えるこのコースでは、リサーチをリサーチとしてデザインしている学生もいれば、リサーチの結果をデザインしている学生もいる。最終成果物は古い分類としてグラフィックまたはプロダクト(オブジェクト)であることがほとんどだったが、果たして彼らはビジュアルコミュニケーションコース、あるいは工業デザインコースと何が異なるのだろうか。もっというと、平面表現やインタラクションするモノにまで落とし込んでいるイラストレーションコースも含まれる。
古いデザインの分類(design of productなど)では、創造するある人工物を対象としている。一方で、ライフスタイルデザインコースなどのように「道具とは何か」、「人間らしさとは何か」といった哲学的な、思索的なテーマのデザイン活動と言える。そのため、後者のような新しいデザインの分類では、design for human-beingなどのような目に見えないコトを対象としている。学科やコースといった体系立てられたデザイン教育では、見合った技術や表現手法に重きを置かれるが、哲学的な、あるいは思索的なデザイン教育では、対象と向き合う姿勢、リサーチ手法に重きを置かれるといえる。つまり、なぜデザインするのかという根源的な部分から関わらなければいけないのだろう。
デザイン領域の広がりを背景にしたdesign ofからdesign forの動きは2000年代のデザイン・アカデミー・アイントホーフェンの学科改変を筆頭に、各国の芸術大学が取り組み始めている。英国王立芸術大学やMITが取り組む思索的なデザイン(スペキュラティブデザインやデザインフィクションなど)もまた、影響理力を持つ。どの大学でもデザイナーあるいは建築家として持つ、本質的な「なぜデザインするのか」というトピックをつかむことに注力しているといえるだろう。つまり、ofからforへ、モノからコトへとは、「製品から価値へ」といったマーケティングワードではなく、対象の本質を捉えるための手続きなのかもしれない。

産地から見えるもの

有松の染工場に関わり始めて約2年、2016年は丹後ちりめんの機屋さんともお仕事させていただいています。どちらも和装文化が斜陽になり、次の展開を考えなければいけない時期になっています。特に課題なのが分業体制による生産エコシステムの崩壊が少子高齢化によって、加速していること。産地で現役に働く職人の平均年齢はどんどん上がり、ある仕事を任される職人がいなくなるとその技術とともに消えてしまう可能性があります。職人的な経験中心学習形式では、伝達と継承がなされる前に途絶えてしまうかもしれません。
職人の経験や知識をいかに外部化しリソース化することができるのか。これは日本酒の蔵元で、杜氏なしの日本酒として知られる獺祭の成功からも期待されています。伝統工芸における繊維産業においても、近代工場がすでに実践しているデータベースドなものづくり、やりとりする共通データの作成、アーカイブ参照と改変に取り掛かることは避けられません。
こうしたやりとりは分業のためではなく、共創のために必要なことです。これまで1から10までの生産工程を経た生産物を、1から6で止めることや、4〜10までやることで他者から新たな付加価値を得るかもしれません。さらには工程が減ったことで生産量や持続可能性が増える可能性もあります。従来の生産物が本当に正解なのか固定概念を取り払うことも必要です。
産地は産地「らしさ」に浸かりきっているため、「らしさ」を損なわないように、着物地からタオルへといった生産物の転用を考えがちです。そこには本来抱えている分業生産体制の危機や産地で育まれてきた付加価値は提示されていません。産地で毎日行われている「当たり前」をもう一度見つめ、5年後、10年後の仕組みはどのようになっているか、考える必要があります。同様に、デザイナーは持続可能な生産方法からどのようなデザインが考えられるのか。産地に立つ者、産地を見つめる者、どちらも視野を広く持つことが求められています。