卒業設計(の手伝い)で考えたこと。 / POINT展へ行ってきました。

卒業制作のお手伝い。
京都工芸繊維大学造形工学建築専攻の学生は1回生のうちから手伝いをすることがいつからか慣習化している。僕も例に漏れることなく1回生から先輩の手伝いをしている。毎年、手伝いをするたびに何かしらの発見がある。技術的な面は当然に、コミュニケーションなどの人間関係など。それがポジティブな場合もあればネガティブな場合も。卒制の手伝いにおける教育的な側面に対してはいい機会だと思う。
一方で、この慣習化から「手伝わせることが当たり前」で「手伝うことが当たり前」となっていることで悪い面も感じる。手伝わないことが悪いことで「空気の読めないこと」となってきているように。
手伝いというのはあくまでもボランティア活動である。僕たち手伝いは共同体ではあるが共同者ではない、当然本人でもない。無理な徹夜は生産性が落ちるし、健康も損なわれる。「がんばればできる」は一見努力家のようにも思えるが、定められた時間内に収めるスキルのほうが大切なのではないだろうか。特に卒制の最後の1週間は泊まり込みの人間が多かった。三回生の中には体調を崩しながらも尽力していた人もいる。その努力は尊敬するし、否定されるものではないがそれを強要しているこの今の現状に対しては以上の見解から批判的な立場を僕はとりたい。
また、学内受賞者をみていると健康そうな人が多かった。最後に徹夜していたかもしれないが、これはつまり、当たり前にできることを構築して行った人間が評価を得たと言っても過言ではないと思う。
今回の卒業制作(の手伝い)を通して僕はそんなことを思った。これから一年間、僕たちは社会へ出るためのスタートとなる卒業制作を始めるわけだが、きちんとログを貯めて卒業制作への礎はきちんと気づいていこうと思った。



本日の午後から京都芸術センターで開催されている「POINT ─日韓若手アーティスト・批評家 交流展」へ行ってきました。芸術と建築の関係性に興味を持ち、2回から3回生にかけて芸術系の書籍をいくつか読んでいました。今回はその延長として。
展示の概要は以下。展示作品等については公式blogからどうぞ。

<POINT2010概要>
韓国・国立現代美術館が運営するチャンドン・アートスタジオとオルタナティブ・スペースLOOP、そしてキュレーターの住友文彦の共同プロジェクトとして行われた「POINT2008」展(会場:LOOP)の継続企画として、この度、京都芸術センターにてPOINT展を再び開催致します。本展では、日韓の若手アーティストが、一つの場に集まって作品を展示することを重要と考え参加アーティストが、自国ならびに他国の批評家・キュレーターとの国を超えた交流を行うことで実現した、国際ネットワーク・プロジェクトです。京都という芸術の歴史が息づく場所で、アーティストたちが異なる国や地域の創造に出会い、批評の交換を通して互いにコミュニケートし、刺激しあうことができる、そんな機会となることを願っています。POINT 2009から一部抜粋)

先日、大学にてキュレーターの住友文彦さんがいらっしゃってました。僕は別の授業があったので拝聴できなかったのですが、聞いていたらもっと楽しめたのかと思います。現代アートの解釈について、僕はあまり分かりません。どこまでがアートなのか、わかりません。だからこそそこにある展示物ひとつひとつを楽しもうと常々思っています。
その中で興味を引いたのは映像作品のひとつと鉛筆画。映像のほうは現代ダンスとなるのでしょうか。不思議な出で立ち舞っている。どう表現したらいいのかわかりませんが真っ白な空間の中で少なくとも彼女が動くことで空間が生まれ、創造されていったように感じました。鉛筆画のほうはドローイングとして。用紙全体にまんべんなく描かれている作品があったのですがその中での強弱の付け方が面白かったです。
会期はあまり長くありませんので興味をもたれた方は京都芸術センターへ足を運んでみたらいかがでしょうか。



us/itからhecticPOSSEについてのインタビューを受けました。(自己申告してインタビューしてもらったのですが笑)
―us/it とは
オープン且つフラットな議論/批評を行うアーキテクチャを不特定多数の人間によって作りあげ、ログを残す。更にはそのログの共有を行い、各ジャンルの知識と認識とコミュニケーションのボトムアップを図ることを目的とする

エントリーしよう。

 まわりが就活でざわめく中、大学院へ進学を考えている僕にも少なくとも影響を与えているようです。院試一本、と勝手にかたくなになっていたのですがここで組織事務所へいくつかエントリーしてみようかなと考えています。ここ最近自分のやりたい職業がいったいどの分野と結びついているのかなど気にもなっていたので自分の整理にもつながるかと。
 昨日からtwitter上で西田亮介さんが主体となって新媒体を作成しようという動きが出ています。詳しくは新媒体作成のコンセプトと経緯、応募要項について(Tip. Blog)。

簡単に形式的な募集内容のおさらい。募集するのは、論考約1万字、ノート4000字程度の2種類。 参加希望者はアブストラクト(要約)500字を西田( ryosukenishida[at]gmail.com )まで1月13日までに送付願います。アブストラクト送付の際には,あわせて簡単なプロフィールも添付願います。ペンネームは使用可能ですが、プロフィールについては実名入でお願いします。もちろん個人情報の取扱には細心の注意を払います。

テーマは、自由。 初回原稿料については現在のところなし、もしくは未定。将来的には、経費を差し引いたのち、うまく執筆者で利益をシェアする仕組みを考えたいと思っていますが、とりあえず創刊にあたっては、「一緒に面白いことをやりたい」ということに、共感してくれる人の参加希望。

テーマは自由。僕は「まちづくりと住宅形成」についてなんとか論じたいなと考えています。後期からまちづくりへ参加をし、設計への考え方もゼミに入る前に比べ多角的になったと感じています。卒業制作が始まる前のこの時期に一度その思考を整理し、アウトプットしたいと感じたので参加しようと思いました。なんとか明日中に500文字書いてメール送信したい。
僕のブログは建築だけでなく音楽クラスタの方も見ていらっしゃると思います。ぜひともDTMerやEdit界隈の方々の論考が読みたいなと思うのですが皆さんいかがでしょうか?

大学で都市系のシンポジウムなりレクチャーを開きたい学生のぼやき。

最近建築系フォロワーがグイグイ増えてきてうれしい一方、DJクラスタと関西クラスタも増やしていきたいところ…

posted at 01:42:58

11月中に都市・建築・人というシンポジウムを開きたい。大学、先生に打診してみようと思う。そして、出演してくださる方募集。

posted at 01:47:32

シンポジウムというかレクチャーだ。数人呼びたい人はまとまってるんだけどな。建築家より都市系、街づくりなんかに関わってる方の意見を多く聞きたい。

posted at 01:48:24

構想として、1.街づくりや建築プロデューサー業の人2.都市的な計画で設計した実作と建築家3.カフェなどのコミュニティの場をセルフビルドした方たちや市民団体。これらの人々の話を聞きたい。

posted at 01:50:38

所謂、建築家の実作に伴う活動紹介とは全く違う展開がいい。建築家に都市の話を無理やり持ってこさせる。それこそ社会学者と組ませたり。

posted at 01:51:44

というのを大学でやりたいなと思ってるんだけど、企画書とか場所とか色々考えなきゃならんことがたくさんあって困る…

posted at 01:54:21

studio-Lの山崎さんはじっくり話を聞いてみたいので、絶対呼んでみたい。で、建築の手帖メンバーをずるずると引っ張り込めればうれしい。

posted at 01:55:14

それこそついったらーにNPO関係の人もいた気がするな…。力になっていただけそうなところは厳選してお願いしたい。

posted at 01:56:01

あと個人的に都市系の活動家をほとんど知らないので、この機会に色々勉強させてもらいたいってのもある。たぶんそれは他の学生でもそうだと思う。

posted at 01:57:07

都市計画が難しそうというか、テキストに載ってるような内容ばっかやってると僕も思っていたのでその誤解をとければ建築とその環境は変わると思う。特に今回の下北沢の件とか絶対に改善できると思う

posted at 01:58:49

都市-建築-人の関係性を考え直せる機会にしたいです。

posted at 01:59:50

建築系ラジオの都市の回を聞きなおそう。

posted at 02:00:45

できればゼネコンやディベロッパーとかも引っ張ってきたいんだけどな…

posted at 02:01:27

あと行政もか…。ここが一番きつい気がするな、学生という身分では。そこは大学側の手助けが必要なのだろうか。

posted at 02:02:05

建築で学生実業家っているのかな?大学がいそがしくて仕事は厳しいかな…。

posted at 02:02:35

色々構想はあるものの実現するのは難しそうだ!!だからこそ楽しみ!

posted at 02:03:00

建築新人戦2009

http://www.luchta.jp/information/competition/index.aspx?EC=187

建築新人戦2009
本コンテストは、やがて卒業設計に立ち向かうこととなる3回生までの学生が、所属する大学で取り組んだ課題設計作品を対象に実施するものである。一次審査を突破した入選作品は、「日本建築学会アーキニアリング・デザイン展 IN 京都」において展覧されるとともに、二次公開審査会において新人賞を競い合う。これは、いわば今後活躍が期待されるルーキー発掘の場であり、他大学の学生やその課題作品との対決や交流を通して、自らの構想や技量そして自身が身を置く教育環境のレベルを問い直す場でもある。
このコンテストでの経験や評価を糧に、学部時代の総決算である卒業設計に挑んでもらいたい。

審査委員
【委員長】
・竹山 聖 (京都大学 准教授)
【委 員】
・遠藤 秀平 (神戸大学大学院 教授)
・陶器 浩一 (滋賀県立大学 教授)
・長坂 大 (京都工芸繊維大学 教授)

応募対象
所属する大学の3回生までの設計演習関連カリキュラムの課題で、個人で取り組んだ作品。

応募資格
3回生までの全国の建築系大学生。グループでの参加は認めない。

締め切り
2009年8月28日(金)(当日消印有効)
※郵送または持参のこと。

全国規模で3回生以下の学生のみを対象としたコンテストが開催されます。
あまりにも締切前の情報ですが、せっかくなので提出してみようかと思います。


関西主催とはいえ、外部からクリティークを呼ばないことに関しては苦言を呈したいと思います。
準卒制のイベントとするならば、平等なイベントにすべきです。
関西でやるのに、関西で教鞭を振るう先生方ばかりを審査員にすると不公平な感じがします。
サッカーにしろ、国際的なスポーツ大会でその国の審判を使うことがないようにえこひいきを無くすためにも考慮すべきだったように僕は思います。

京都建築合同講評会

せっかく大学いっぱいあるんだし、同じ課題して講評すれば面白そうだなとおもったから。
特に京大を中心としたら、府大、工繊、造形、精華の建築があるのかな?(他大学漏れてたらすいません。。

東大と早稲田とか、東大・東工・東藝とか関東ではこういったイベントしてるみたいなんだよね。
そこら辺は関西も乗っかってみたらいいと思う。

もし他大学で興味ある人がいたらぜひ!