有松絞り×デジタルファブリケーションWS@名古屋 レポート #portal_.

秋晴れが気持ちいい9月13日に、Maker Lab Nagoyaと久野染工場の協力の下、『有松絞り×デジタルファブリケーションWS』をARIMATSU PORTAL; PROJECTで開催しました。すでに記事を書いているように、手ぬぐいをつくるWSではなく、手ぬぐいをつくるための版木をつくるWSです。名古屋では東京と名古屋から5名の参加者が集まってくれました。嬉しいことにひとりはタイからやって来た留学生です。タイでもこうした「染色とデジタルファブリケーションを組み合わせたワークショップは知らない」とのこと。お互いに初めての試みでドキドキします。

ワークショップのはじまり:型とパターン

f:id:pnch:20140915133533j:plain
手描きとパソコンで型を考える参加者

朝 10:00からMaker Lab Nagoyaに集合し、午前中は版木を制作します。有松絞りで利用する板締め絞りの形、構造、染色方法を知ってもらい、どのような形ができしているのかを考えます。それと同時に、どんなパターンが染まるのかも考えてもらいました。

f:id:pnch:20140915133827p:plain
WSで使ったスケッチシート

ベーシックな四角、三角、直角二等辺三角形の折り方に対してどんな板をあてがうかで、出てくるパターンは変わってくるのです。実際に使う版木のサイズ(85mm×85mm)とパターンを考えるのですが、蛇腹に折りたたんであるので三角などは想像するのが少し難しかったようです。今回は版木だけの制作でしたが、ここに折りたたみ方と染色部分を加えるとさらに無限の制作が可能となります。それは、又の機会にして、今回はパターンをつくることのみに集中。

型の切出し

f:id:pnch:20140915134108j:plain
レーザーカッターの光は眼に悪いけど見ちゃいますよね

今回は、四角の型から考えた人が4名、正三角形から考えた人が1名でした。また、幾何学的な模様を作った人が4名、フリードローイングは1名でした。複雑な形状やフリードローイングでも、データ化してしまえばいくらでも切り出せるのは素晴らしいですね。そのためにもカットラインをデジタル化しなければいけません。今回は、Adobe illustratorからdwgで書き出し、レーザーカッターで切出します。

f:id:pnch:20140915135102j:plain
5名分の版木を並べてみる

こうしてできた版木がこの5つです。さて、こっからどのような柄が生まれるのか、楽しみです。

有松で染めよう、の前に

ここから会場を有松にある久野染工場に移します。地味に移動距離があり、だいたい1時間くらいです。昼食をはさみ、早速版木を使って手ぬぐいを染めていきます。

f:id:pnch:20140915135141j:plain
手ぬぐいを折りたたむ

板締め絞りは、布を蛇腹に折りたたむことで同じパターンを染め付ける技法です。APPのメンバーでもある久野染工場の専務・久野浩彬さんに教えていただきながら、蛇腹に折りたたんでいく参加者たち。久野さん曰く、四隅を揃えて折りたたむことできれいなパターンができるのだそうです。

f:id:pnch:20140915135512j:plain
版木で布を挟み込む

布をたたみ終わったら、切り出してきた版木で挟み込みます。この時、上下で向きや位置がずれてしまうとうまく染色することができません。慎重に位置を合わせ、万力で固定していきます。板締め絞りは染めつける技術ではなく、色が染まるのを防ぐことで柄を生み出す技術なので、ここをうまくやることがポイントの一つです。ゆるすぎると布の中まで染料が浸透してしまい、きつすぎると細かいところまで染料が入りにくい。ここは熟練の技が求められそうです。

やっと染めるよ

f:id:pnch:20140915135842j:plain
染料の入ったタンクへドボン

締めあげた布は一旦水につけ、気泡がなくなるまでしっかりと濡らします。濡らすことで防染され、アウトラインが出やすくなります。そして、ついにタンクへ全体を投入。今回は青と赤の2色から選んでもらいました。スレン染料を使い、染料の中に入れてる時間はだいたい60秒です。その間に板を四方からトントンと叩くことで染料が中に入りこむのです。「力を入れ過ぎると板がずれそうで加減が難しかった。」とコメントも。

f:id:pnch:20140915140458j:plain
実際に出来た手ぬぐいの1つがこちら

f:id:pnch:20140915140820j:plain
パプリカの断面みたいなパターン

外から中にかけて、徐々にぼんやりとしているのが分かるでしょうか。これは染料が手前の布から固着してしまうことで目を塞ぎ、中の布まで到達しにくくしてしまうことでおきるのだそうです。ぼんやりとすることを前提にデザインできるようになると面白いですね。これはプリントとの大きな違いだと思います。ちょっとした人間らしさをアナログに表現できるところが面白いです。

ちなみに、こちらの手ぬぐいは「知多木綿」と呼ばれる素材で、目が荒く染まりやすいことで昔から使われていた素材だそうです。また、使い込むほど柔らかくなり、肌触りもとても良かったです。

次に作る人へのバトンパス

f:id:pnch:20140918110709j:plain
コメントは次の自分へ語るように

「思ったような柄になった。」「イメージと少し違ったので、また、版木を作り直して来たい。」という声が参加者から聞こえてきました。そう、イメージと違ったのならば版木のデータを修正すればいいんです。もう少し大きく、小さくを繰り返すうちに適切な形がきっと出てくるはずです。同じようにアナログな染色の部分もトントンと強く全体的に叩くことで染まりが綺麗になると気づいた方が多かったようです。こういう一つ一つの知恵を集めていくことで、伝統は出来上がってきたのだなと改めて思います。


Cut lines for Shibori, Tie Dye created at Arimatsu Shibori x Digital Fabrication Workshop in Nagoya by ArimatsuPP - Thingiverse

ここで制作したカットラインのデータは、Thingiverseというものづくりのためのデータ共有サイト(Youtubeみたいなものです、たぶん)に早速アップロードしました。一部では有りますが、参加者のアドバイスも乗せておりますので、コレを利用して私も作ろう!という人は是非参考にして下さい。

今回、会場で利用させていただいたMaker Lab Nagoyaさんは主に週末の土曜日午後からオープンしており、1日1,000円で利用できるようです。今回のワークショップでは、東急ハンズの朴材 5mmを使って版木を作りました。材料を持ち込めばカットしてもらえると思いますので、興味のある方は連絡してみてください。
また、久野染工場では、手ぬぐいやハンカチを染める絞り染め体験教室をやっています。こちらでもし染めてみたいという方がいらっしゃれば、お電話の際に「版木持ち込み」とお伝えすればよいそうです。詳しくは工場に問い合わせてみてください。

次は大阪へ

次回は9月20日に大阪 Fablab Kitakagayaで同じWSを行います。興味を持たれた方はぜひいらして下さい。

有松絞り×デジタルファブリケーション@Fablab Kitakagaya #portal_. | Peatix

f:id:pnch:20140915142833j:plain
全員の手ぬぐいと版木を並べて

追記 2014.10.6

大阪のワークショップで制作されたデータを公開しています。


Cut lines for Shibori, Tie Dye created at Arimatsu Shibori x Digital Fabrication Workshop in Osaka by ArimatsuPP - Thingiverse

カッティングプロッタを使ってシルクスクリーンの試作

カッティングプロッタSilhouette CAMEOを使ってシルクスクリーンをしてみた。

手順
0. 道具
1. 紗張り
2. 版作り
3. シルクスクリーン印刷

0. 道具

  1. Silhouette CAMEO…¥30k程度
  2. カッティングシート…¥1.5kで900mm*1800mmサイズをホームセンターで購入
  3. 枠を作る木材(サイズは適宜)…余っていた木材で0円(実質¥1k以下)
  4. 木材を留めるボルト…余って(ry
  5. 養生テープ…余って(ry
  6. シルクスクリーン用インク…amazonで¥1k
  7. シルクスクリーン用ヘラ…amazonで¥1k
  8. スクリーン(テトロン #120)…画材販売.jpで¥3k
  9. 木工用ボンド…余って(ry
  10. アイロン…家のやつ0円
  11. アルミ箔…家のやつ0円
  12. Tシャツ(刷るものに合わせて準備)…¥0.4k

――――――――――――
合計:¥37k程度
※CAMEOも持っていたので実質¥10k以下

1. 紗張り

 テトロン #120 を購入。木枠をボルトで留めて組み、紗を貼り付ける面に木工用ボンドを厚めに塗り、乾かしてから二度塗り。網に水をスプレーで吹き付けながらアイロンで角から四方を熱溶着していく。ボンドがアイロンについてしまうことがあるので、アルミ箔を被せて防ぐ。専用の機材とかあったほうがいいのかもしれないけれど、安くしたかったので購入せず。(割と力入れて引っ張りながらなので二人一組でやるほうが綺麗に貼れると思います。)

f:id:pnch:20140623161021j:plain

2. 版作り

 Adobe Illustratorで適当に。版は紗の外側に貼り付けるため、最終案を左右反転させてCAMEOでカッティングシートを切り出す。外側に貼る理由は後述。なお、Core Drawや付属ソフトでも版は作成可能。Illustratorを使う場合、プラグインを使用することで直接書き出すことが出来る。

3. シルクスクリーン印刷

 紗の外側にカッティングシートを貼り付ける。内側に接着すると、ヘラでシートがずれる場合があるので注意。当然、転写シートがあると貼り付けやすい。余計なところにインクがつかないように養生テープを内側から貼り付ける。
 インクが裏移りしないように段ボールシートなどをひき、紗を所定の位置に設置。気持ち多めにインクを乗せ、ずれないように枠を手で抑えながらヘラでインクを上から下へ、下から上へ刷る、を二回行なう。枠を取り外し、インクが他所につかないようにしてインクを乾かす。その間にスクリーンを水洗いしておく。再利用する場合は、外側を洗うときは慎重にカッティングシートが剥がれないように洗うこと。スクリーンを乾かして使うこと。

http://instagram.com/p/pk9B-mKe62/
試しにTシャツへ刷りだしてみた。

感想

 手際が悪かったのか、カッティングシートの限界なのか、エッジが綺麗に出ていないことが気になる。実験で作成し、検討する分には問題ないけれど、よく見ると気になるレベル。ここは要練習かもしれない。
 カッティングシートで制作する良さは、簡単に版を作成できることに尽きる。データを残しておけば再利用も簡単。枠をひとつ作ってしまい、シートを剥がして別のを貼り付けることで色々な柄を試すことが出来る。少量多品種生産をする人にはぴったりのものといえるでしょう。

追記

着てみた

http://instagram.com/p/pleibNqe3B/

ランニング・サンダルことワラーチのデジファブプロジェクトを立ち上げてみた。

Huarache Running Sandals

Huaraches are an open type of outdoor footwear, consisting of a sole held to the wearer's foot by straps passing over the instep and around the ankle. The common understanding is that a these sandals were a variant of traditional Mexican huaraches, the difference being in design and construction.(引用:Huarache (running shoe) - Wikipedia, the free encyclopedia
ワラーチとは、靴底と足首、足の甲を固定する紐によって構成される開放型のアウトドアシューズである。これはメキシコで見られる同名の伝統的革サンダルとはデザインも素材も異なる。(※拙訳)

 ハンドメイドシューズを製作している方とのやりとりの中で、足型のスキャンは必ずしも制作に役立つわけではないけれど実際の計測データと最終成果物の誤差を記録していきそれを利用することで、より良いものをつくる制作プロセスを改善できないかという話をFacebook上で行っていた。職人は経験からこの誤差を割り出し、実際にモノを作っている。こうした誤差を身体化していくことで製作スピードや精度を上げていくことは、デジタルでもアナログでも共通している。fablabではそうした技術者をファブマスター、ファブマイスターと呼んおり、fablab japan代表の田中浩也さんは、かつてMITで受けたHow to Make Anythingの講義を経てファブマスターとは、

「(ほぼ)あらゆるひと」にものづくりのアドバイスを送ることができるようになる。ファブラボを本当に切り盛りするには、実質的に、この水準のスキルが必要とされるのだ。僕のイメージでは、これは「大工の棟梁」に近い。HowToMakeAlmostAnything2010

としている。つまり、職人の経験知を形式知として出力し、それをさらに共有することがデジタルファブリケーションを通したモノづくりに求められている。こうした「あそび」「まなび」「しごと」を緩やかに繋いで混ぜあわせる創造的なメディア(『fabLife』,田中浩也, P.157)としてのデジタルファブリケーションを援用することで、制作者の活動を活発にするだけでなくエンドユーザーとデザイナー(もしくは、職人)との距離を縮めることが可能になる。買手と売手という関係性を超えたファンコミュニティや生活スタイルの獲得につながるのではないかと期待している。

 前置きが長くなってしまったが、Facebook上のやりとりで私はその時に、スキャンした足型画像を二値化したらアウトラインのベクターデータを取得しやすいのではないかという技術的な提案をしていた。その頃はフィンランドでのプロジェクト発表日に近かったので、自分でそれを製作することはできなかったのだが、一段落ついたので実際にProcessing上でプロトタイピングをし、誰でも利用出来るようにしてみようと公開に至った。

 公開にはGitHubを使い、ライセンスはCC-BYとしたので誰でもダウンロード、プロジェクトへの参加を可能としている。是非一緒に参加してもらえたら嬉しい。まだタスク整理が追いついていないのでそれは追って調整していくつもりだ。残念ながらプログラミングのリハビリも兼ねて製作していたので進行が遅い…。(フィンランドへ来てから初めてまともにProcessingを触っているのでほぼ10ヶ月ぶりのことだ。)

f:id:pnch:20130527054155p:plain
ynbr/huarache_fab · GitHub
https://github.com/ynbr/huarache_fab

 プロジェクトの目的は、技術や制作プロセスの確立、誤差データベースの作成、ワラーチの普及といったところだ。文化的側面として、飛脚とわらじの関係を振り返ってみるのも面白い。ワラーチランナーで数十キロを走る人もいるらしい。経営工学の観点から、日本におけるものづくりとファンコミュニティ・マネジメントを見ていくのも面白いかもしれない。とか夢が膨らむけれど、実際に出来ているのは以下の動画にあるようにまだわずかなことだ。じっくりと取り組みながらプロジェクトのレベルを上げていきたい。

Progress Haruche Fab Project 01 / ワラーチプロジェクト from PNCH on Vimeo.

Progress Haruche Fab Project 02 / ワラーチプロジェクト from PNCH on Vimeo.

関連記事

Maker Conference Tokyo 2012 #MCT2012 でオープンソースとマネタイズについて考えてみた。 - ケンチククラブ
http://pnch.hatenablog.com/entry/20120605/1338855196

取材で東北へ


 昨日から、宮城県石巻市にある『ISHINOMAKI 2.0』拠点であるIRORIに来ています。オンデザインの契約スタッフであり、ISHINOMAKI 2.0現地スタッフの小泉瑛一さんに3.11以後の活動について取材を行っています震災以後に発生したクリエイションをサービスデザインやインクルーシブデザインの観点から考えてみようというものです。これは、冊子としてまとめようと思っています。ある団体や個人のドキュメンタリーだけでなく、震災時に立ち上がったベンチャーやスタートアップのケーススタディとしてまとめて行きたいと考えています。
 明日は、昨年四月に行った『応急から復興へ』にご登壇いただいた中木さんに南三陸町でAfHを中心にお話を伺う予定です。僕と友人で企画した『応急から復興へ』というシンポジウム・座談会に関わってくださった方や、僕達の持つネットワークから先にあげた切り口で考えてみるとおもしろそな方々を対象にインタビューをしています。
 震災に関するフリーペーパーは岡田栄造先生の授業で作成しました。つい先月できたばかりですが和が200部ととても少なく、手に入れられた方はすごく幸運です。この冊子では気仙沼の唐桑半島にある漁村、鮪立を特集しています。『鮪立へ。』というタイトルからも分かるように、僕らのような外部の人間が現地に行って感じたこと、現地の歴史を知って感じたことがコンテンツの中心になっています。遠いところから内向きに発している情報誌だと思います。さて、今回の企画では石巻のある程度片付けられた状況を見て、改めて、あえてドライに振舞おうと私は思いました。デザイン、工学、経営などをクロスさせて、カタチにしていこうと思います。四月中に出したいです。ご期待ください。

INCLUSIVE DESIGN NOW 2012 in TOKYO開催のお知らせ

2/4-11に東京大学本郷キャンパス工学部二号館二階展示室にて東大i.schoolさんと共同で展示をしています。僕はまた会場の構成と設営で参加しました。展示は京大博物館で行った者から抜粋して持ち込んでおります。冊子はインクルーシブデザインとはなんぞやを学ぶのに実例込みで非常にいいと思います。委員会で読み替えて色々試しております。黄色の冊子が目印です。
初日は昼過ぎまで会場にいたのですが、とても熱心な方々の質問にお答えしておりました。見て、"考えて"、共有するという狙いからあえて展示台の情報は絞っています。ですので、黄色い冊子をその場で参照しながら見ていただくといいかと思います。初日から多くの方に来ていただき、非常に注目度のある企画だと改めて感じています。また、会場では一週間毎日ワークショップが開催されているようです。東京の方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

以下詳細
INCLUSIVE DESIGN NOW 2012 in Tokyoのご案内 | 東京大学i.school
http://ischool.t.u-tokyo.ac.jp/news/idn2012-tokyo_info

多様な個性や能力をもつユーザーの参加によって社会の革新をめざすインクルーシブデザイン。デザインの専門家だけではなく、多様な人が参加することで、デザインはより幅広く、魅力的で、私たちの暮らしに変化をもたらすものになります。
また、インクルーシブデザインは、障害のある人や高齢者といった身体的に特別なニーズをもつ人の課題だけではなく、貧困や環境問題、そして災害など、さまざまな社会的な課題に対してデザインによる解決をめざす実践でもあります。
INCLUSIVE DESIGN NOW 2012では、展示によってユーザー参加型のデザインの実際、そして社会的包摂をめざすインクルーシブデザインの可能性を、デザインリサーチやプロセスの公開・共有を通して紹介します。みなさんのご来場をお待ちしています。
主催:東京大学 i.school
共催:INCLUSIVE DESIGN NOW実行委員会、京都大学総合博物館
協力:九州大学・平井研究室、京都造形芸術大学ULTRA FACTORY、財団法人たんぽぽの家、インクルーシブデザイン研究所、ヘレンハムリンセンター フォー デザイン
協賛:コクヨファニチャー株式会社、オムロン株式会社、株式会社モリサワ、ブリティッシュ・カウンシル
会場:東京大学 本郷キャンパス工学部2号館2階「展示室」 / Venue>Exhibition Room at Engineering Building-2, Hongo Campus, The University of Tokyo
会期:2012年2月5日(日)〜2月11日(土)(休館なし)
開場時間:10:00〜17:00
入場料:無料
メール:info<at>ischool.t.u-tokyo.ac.jp
>展示コンテンツ
ロイヤルカレッジオブアート
イギリス・ロイヤルカレッジオブアートの ヘレンハムリンセンター フォー デザイン がロンドンで展示したインクルーシブデザイン研究の中から「デザインチャレンジ クロアチアボスニアヘルツェゴビナ」の展示を行います。
尊厳のためのデザインリサーチ・プロジェクト
人と人、人ともの、人と環境との関係性における尊厳をテーマに、医療や福祉のケアの現場におけるデザインリサーチのプロセスと成果を紹介します。(主催:財団法人たんぽぽの家/2010年度ファイザープログラム〜心とからだのヘルスケアに関する市民活動・市民研究支援による助成)
- 大阪市立大学付属病院×中坊壮介(プロダクトデザイナー
- 特別養護老人ホーム「甍」×笹岡周平(インテリアデザイナー)
- たんぽぽの家×家成俊勝(ドットアーキテクツ主宰)
*各リサーチ、プロトタイプ、成果物
九州大学・平井研究室
こどもの服薬に関するデザイン研究「こども×くすり×デザイン」を紹介します。
コクヨファニチャー株式会社
障害のあるユーザー参加型による商品企画開発ワークショップから生まれ、現在販売を展開しているMadre(マドレ)を開発プロセスとともに紹介します。
- Madre(マドレ)
オムロン株式会社
多様な視覚障害者に参加してもらい、課題抽出や試作品を用いての評価を行ないました、音声付電子体温計(MC-174V)を開発プロセスとともに紹介します。
- 音声付電子体温計(MC-174V)