長時間労働と性平等

2021年始まって早々、名古屋も非常事態宣言が出されそうな勢いです。有松の職場近くに暮らしているので、中心部の対面会議を除いてほとんど変わらずオフィスと自宅の往復になりそうです。変わるとしたら局所的にご高齢の方も多く生活される有松エリアでのイベントなどの実施でしょうか。

Google先生の予測では愛知県の新規感染者数などは微増し、さまざまなイベントを検討していたこともあり暗澹たる思いです。幸いにも昨年はまちづくりなどオンラインで実施した実績もあり、まちづくりの時点でよりオンラインでの意見交換や学習の機会を提供し、地元の方々に新たなツールへ慣れ親しんでいただくことになるのかなと予想します。

大学の授業もそうですが、なによりも下準備が大変。オンラインツールは多数あれど、地域ごとの課題に合わせて修正は必要です。

 

お正月は桃鉄三昧でリフレッシュでき、1月4日から元気よく働いています。夜の打ち合わせがあると帰宅が22時前後になることもありますが、通常は19-20時前後に帰宅するようにしています。名古屋に戻ってから遅くまで働くことに対する考えを改める機会がありました。ひとつには性の平等について考えることが多かったからです。

最近の「おかあさん食堂」というネーミングが批判されるように、報酬の支払いのない家庭内の働き(シャドーワーク)が、女性だけに押しつけられている現状は、あまりにも不平等と言わざるをえません。ある時代までの男性特権(教育や就労の機会などにおける)では、本当は学びたい、働きたいにも関わらず、その役割を剥ぎ取られ、シャードーワークを押し付けられてきたからこそ成立したこは、イリイチがすでに指摘しています[*1]。

毎日、22時過ぎまでもし働いているならば、家事全般は妻に任せることになり、彼女の学習や就労の機会を奪うことになりかねません。育児が加わっていたらなおさらです。効率の良い働き方は誰かを犠牲にした生産ではなく、誰かとともに文化や価値を高める可能性のある生産だと考えられます。

 

数年前までは「2, 3時までバリバリ働いて年収2000万円すげー!」みたいな価値観が僕にもありました。経済成長を軸においた未来において、高い年収を稼ぐことには価値があったかもしれませんが今は異なります。

#metoo運動やFFF運動が「大人の男性社会」を批判するように、不公平な権利構造がそこにあるのです。それは僕たち(それこそ昭和の世代)が「努力」だと教わってきたことで、考えを大きく改めないといけないことなのです。

成長を目指した長時間労働が、持続可能な未来から目を逸らしていることに気がついたから、性の不平等に加担していることに気がついたから、僕は効率の良さや、ともに未来つくることにこれから注力したいのです。

 

※ここでは男女の平等を扱っていますが、主たる労働者が逆の場合でも、同性、または異なるかたちでも同様だと考えています。

 

[*1] I • イリイチ(2006). シャドウ・ワークー生活のあり方を問う 岩波現代文庫

シャドウ・ワーク―生活のあり方を問う (岩波現代文庫)

 

絞り染め産業と環境負荷について考えたい

2009年の研究結果[*1]で淡水汚染の20%が染織産業によるものだと指摘されてはや10年が経とうとしている。綿花の生育や自然化学問わず染料の改良、あるいは資源の再利用など、それぞれのセクションがサーキュラーソサイエティ(循環型経済)の実現に向けた取り組みを始めている。とくに大きな資本を持ち、設備や新たな人材への投資が早い企業は、惑星レベルの問題解決に向けて責任を果たそうとしている。一方で、この問題をマーケットレベルに矮小化して捉え、単なる覇権争いの手段のひとつとして捉えている企業があるのもたしかだ。具体的な期間を指すわけではないが、サスティナブルなものづくりをどうやって実現すれば良いのだろうか。

 

有松は400年以上続く伝統工芸絞り染めの産地だ。知多から移住したものが持ち込んだ木綿を、他所から学んだ藍染を施したのが始まりだ。天然染色からはじまった絞り染めも、今ではさまざまな化学染料を用いるようになった。防染によって柄を生み出す染色技法のため、時間のかかる天然染料よりも短時間ではっきりと色が出る化学染料と絞り染めは相性がいいのだ。また伝統工芸の産地としては珍しい2次加工産地であることから、綿や麻といった天然繊維だけでなく、ウールや皮といった動物性のテキスタイル 、ポリエステルやナイロンなもどの化学繊維まで手広く加工をしている。特定の繊維だけを扱っていない有松において、化学染料の開発は産地の発展とも大きく関係していた。

 

そこで今、課題となるのが絞り染めと環境問題の関係だ。地形上、地下水が豊富とは言え、浸染は加工に大量の水を必要とする。たしかに産業規模を考えると繊維産業の中でも、有松・鳴海絞りが与える環境負荷は微々たるものだろう。環境問題に対する投資先として後回しにされるエリアなのは間違いない。ただ、日本遺産や重伝建地区に選定されるなど、地元の誇りが環境汚染のきっかけであるというのは随分と複雑な感情だ。染織の生産工程を見直しつつ、経済的にも環境的にも持続可能なやり方を目指せないだろうか。

 

そのためにいくつかの方法がある。まずなにより今の状況を、環境アセスメントの観点から評価することだろう。どれだけの環境負荷が起きているのか、誰も適切に捉えられていないのが現実だ。その上で、川上の生産工程や素材の見直し、あるいは素材の再利用を積極的におこなう仕組みづくりをするのがいいのではないか。環境アセスメント評価は具体的な数字は分からないだろうが、仮説的な計算式が分かるだけでもまずは十分なはず。大学への強力打診が必要になるかもしれない。素材や製品の再利用は、リサイクルセンターへ分類と収集を依頼することから始められるだろう。まずは綿100%の素材の衣服などを集めたり、再生コットンの商品を積極的に使うのもアリだ。再生コットンと廃棄染料(いろいろな色が混ざって黒くなったやつ)で商品をつくれないだろうか。商品としての流通には時間がかかるかもしれないが、まずは体験やツアー事業でこの価値を共有できるように挑戦してみたい。

 

 

[*1] Raybin, A (2009), Water pollution and textiles industry as cited in The Sustainable Academy (SFA) and The Global Leadership Award in Sustainable Apparel (GLASA) (2015), The State of the Apparel Sector – 2015 Special Report: Water

What if...? もしもコロナがなかったら今ごろ何してた?

2020年の初春には大阪と仙台を股にかけるPJや滋賀県での業務、そして名古屋に戻ってから始まるPJにどれだけ時間割けるかななんてことを考えてました。そこから約半年が経ち、なんとか半分くらいのPJは動いているものの、思い通りに進んでないのも事実。でも、もしコロナがなくて、思い通りに動いてたら何してたんだろう。

2020年は2019年から引き続き、福祉関連のデザインリサーチプロジェクトやライティングをいくつかやってたはず。特に高齢者福祉の専門家や実務家とともに、地域包括ケアがどうやって現場に落ちるのか、地域で受け止めるのかを考える機会になっていたはずです。それは高齢化や後継者不足に悩む伝統工芸の産地であるここ有松や滋賀県でも同じ。ケアとものづくり、異なる分野にまちづくりのような中長期的な視点を絡めて、創造的に生き延びていくのかを各地で議論できていたかもしれません。

仕事はそれなりに面白くなったかなと思う一方で、引っ越しで痛めた腰の治療に集中できなかっただろうな〜。だましだましやりながら、数ヶ月ごとに小爆発を繰り返す自分が想像につく。。仕事に思いっきり悪影響が出てしまい、特に移動やイベントが増える下半期は苦しかったに違いない。それでも休めずに気力を振り絞り続けていたのかもと思うとゾッとします。

生活習慣は大きく変わらないし、プロジェクトの数が増えてしまうことで、学術的な文献を読むことはきっとあまり多くなかったんだろうな。目の前の仕事がある「いま」においてはそれでよかったんどろうけど、今の仕事を10年、20年と続けようと思った時にそれではすぐに伸び悩んでしまう。大学院修了後、機会が減った論文を再び読み直すように、少しずつ習慣化できてる今は時間投資として間違ってないと思いたい。

再びフリーランスに戻り、合同会社の代表を務め、まちづくりに積極的に関わる「忙しい人」として3年くらいは過ごせたんだろう。満足感や信頼関係はそれなりに得られるし、成果につながる部分もあったと思う。5年後につながる自己成長や事業拡大(売り上げだけでなく、関係性という意味でも)をわずかに見出すだろうけど、常に何かに焦った状態で落ち着かない日々を過ごしていそうだ。

今を肯定するばかりでないけれど、言葉にすると現実とのギャップをいろいろ発見がある。いろんな誤魔化していたことが明るみになり、乗り越えなくちゃいけないことがたくさんたあるとあらためて気がつく。ケアとものづくり、もっと思索的な未来を描き、進むべき道を有松から考えたい。

緊急事態宣言の対象地域拡大する今、本当に引っ越しはできるのかな

今京都に住んでいる自宅は、4月末に転居を予定しています。引越し日まで残り1週間程度となった今、自分を含めて家族に陽性反応が出ないか、また都市のロックダウンはないにしろ「営業自粛」で足が止められないかが心配だ。

今回はレンタカーで自前引越しをするので、トラックを借りられなくなるとまったくもってお手上げだ。ちなみに東京都の事例を見ていると、レンタカーは「社会生活を維持する上で必要な施設」として自粛要請はおこなっていないようでした。京都や名古屋もおそらく同様でしょう。営業時間が短くなると連絡が来たので、早めに切り上げる必要はあるけどなんとかなりそう。

 

もし家族で陽性反応が出たら、どうなるのだろうか。まずPCR検査対象となるためには、37.5度以上の発熱(4日以上)かつ濃厚接触が疑われることが必要だ。そのため今発熱がみられなければ、強行突破できなくはない(やりたくはないけど…)。今、発熱した場合は家族も濃厚接触者となり保健所の判断を持って経過観察などとなるらしい(厚生省の発表より)。

そうなると4.17現在、ベッド数の足りていない京都では「自宅療養」ないしは「宿泊療養」が余儀なくされるらしい。そして、療養期間が解除されるには「PCR検査で2回連続陰性、または14日間増悪ない」ことが求められる。管理会社から退去日延長が許されるのかがポイントだろう。

そして転居日がずれ込むことで、さまざまなキャンセル料や日割りの家賃などが発生するのかな。。2-3週間程度だからほぼ1ヶ月分、2つの家賃を払うことになる…。

 

なので、最悪のケースは感染からのバッドエンドですが、①感染してすぐ軽快したら2週間程度引越し延期かつ2軒分の家賃程度の出費が追加、②緊急事態宣言で京都市内も行動自粛要請が出たら、レンタカーの営業時間が(もしかしたらさらに)短くなるのでテキパキやる、ぐらいを想定しておくべきということらしいです。

マジで発症したら金銭的にも痛手だし、かなり精神的に落ち込むことになりそうです。本当にかかっていないでくれと願うばかりです!皆さんも3密にはお気をつけて。

【京都→名古屋】活動拠点が2020年5月から変わります

生まれは兵庫、育ちは名古屋。建築やデザインについてたくさんの吸収をさせてもらった京都・大阪。大学院修了後は名古屋で3年間デザインリサーチャーとして仕事し、それから今日まで京都と行ったり来たりをしていた生活もあっという間に3年となっていました。この4月末に再び名古屋に拠点を移し、5月からはデザインリサーチャーとして再始動します。新型コロナウイルスの影響で非常に苦しい局面でのリ・スタートとなり、想像していたものとは異なる走り出しとなりますがどうぞよろしくお願いいたします。学生時代から慣れ親しんだ京都でしたが、週末は名古屋にいることが多かったのでお世話になった方々とあんまり飲んだり話したりができなかったのが唯一の心残りです。このご時世ですから「まだ間に合う…」と声かけづらいですが、ソーシャルメディアや動画配信黎明期に画面越しで飲みを楽しんでいた僕ですから久しぶりにぜひ(笑)

今は製造業、ホスピタリティ産業、飲食業や社会福祉領域などからデスクトップリサーチを中心にいくつかお話を頂いており、7月以降は体と頭が少し空くと思います。「これ誰にどうやって頼んだもんかな…」という、ポスト・コロナの社会価値を生み出すものがあればぜひお声がけください。インタビューやフィールドワーク、あるいはワークショップなど「3密」を伴うリサーチは、生命の危機を脅かすリスクがあるので2020年度上半期に実施することはとても厳しいでしょう。デジタルシフトが進んでいない世の中に課題は山積していますが、まったく対応できないわけではありません。カルチュラルプローブと呼ばれるような「宿題型のリサーチツールキット」を用いることで、調査対象者が自ら自身をリサーチして報告してくれるような手法も考えられます。絵日記やラインのやりとりのような報告から、プロトタイピングの様子を撮影しながら制作してもらった理由をインタビューする方法も考えられます。ITリテラシーの高い人達であれば、miroMuralのようなオンラインプロトタイピングツールも有効に活用することができます。

この半年間から1年間のリサーチでは、インタビュー☓合意形成による構成的なアプローチから、プロトタイピングとドキュメンテーションをおこなう推察的なアプローチがより活躍する機会が増えてくるはずです。それは誰も予想できなかったコロナ禍を耐えるだけでなく、生きのびるために起こりうる社会的な変化へ誰もが立ち向かうからです。そういう僕も仕事がいくつも吹っ飛んでしまい、兼業で業績の芳しくない個人事業のため融資も断られ、この2週間は本当にいろんなことが手が付かず、現実逃避するしかない日々でした…。それでも、3年後にどうありたいか/あり得るのか、と歯を食いしばりながら「これから半年以内に何をしていこうか」と頭を切り替えている最中です。蓄えも限られているのでマジで頑張るぞ!!